カメラ・撮影機材
一瞬たりとも同じ形を留めない流水。つねに微細に方向を変え続ける風、そしてそれに吹かれる枝葉。 刹那を切り抜き、無情にも流れ続ける“時間”という概念を超越した瞬間に……
こうやってカメラとレンズの集合写真を撮るのはお別れのときと相場が決まっています。
差し込む斜陽に照らされて、秋が黄色に輝いていました。
前々から思っていたのですが、僕が持っている撮影機材はアウトドアなどで持ち歩くにはデカくて重たいのかもしれません。
また撮影中にEOS R6の設定が変わっていました。1ヶ月の間に2回目です。 なので今日は“気になる点”をつらつら書いていきます。
通路の奥で掃除をする女性のシルエットが浮かんでいたのでシャッターを切りました。
毎年いつも春になるとモータースポーツの撮り方を忘れるので、今日は備忘録的に流し撮りの設定などを書き記しておこうと思います。
4年前に手放したα7III。これもいいカメラでした 先日、新しくなったヨドバシカメラをフラフラしていたら、度肝を抜かれるカメラを見つけました。
今日はスポーツランドSUGOでスーパーフォーミュラ 第5戦を観てきました。
今日はと〜ってもひさしぶりにEOS 7D mark IIで写真を撮ってみました。
ハイキング中に写真を撮ろうとすると、ある程度の広角〜望遠が欲しくなります。
「そうだ、クロップ機能を使えばいいじゃんか」昨日、SUGOで撮っているときにひらめきました。
もうこの時季になってしまいましたか……。今日は今週のお題「買ってよかった2022」を書こうと思います。
今日の午後は気分転換がてら近くの山までドライブ。ついでにホコリを被っていた広角ズームを使ってみました。
広角から望遠までそろえておくと安心するから買ったんですけどねぇ……。
サクッと手持ちで撮影して、ここまで映るんだもんなぁ。もはや魔法だよなぁ……。
またレンズを増やしちゃった♪ とはじめてRFマウントのレンズを購入しました。
EOS R6のファームウエアをアップデートしました。更新版が出ていたことを見落としていました。
昨日から取り組んでいるピクチャースタイル制作がある程度できてきたので、今日は仙台東照宮でテストをしてきました。
どこかに出かけるとき、富士フイルム X100Vを常に持ち歩いています。
「もう夏だ……」 お昼どきに外を歩いていると、日傘が欲しくなってきました——。
2021年はお仕事の量も増えてきて、それに伴う設備投資という名目で強気の購買姿勢で過ごしました。 なので少し長くなりましたが、お付き合いいだければと思います。
キヤノン EOS R6のファームウェアの更新が公開されていました。
今日、カメラを構えていて「僕はどのように写真を撮りたいんだ?」という疑問が湧いてきました。
今日は先週末に撮影したSUPER GTの写真の第1回 選別大会。
先日、届いたマップカメラの段ボール箱。そこにはキヤノン EOS R6が詰まっていました。
ずっとモータースポーツを撮影していて、一脚が欲しいと思ってたんですよね。
問: 最強のカメラはどれか? そう問われたらどう答えるべきでしょうか?
先月末の話題ですが、所有中の一眼レフを簡単なメンテナンスに出しました。
桜の木は水が流れるように樹枝を伸ばしますね。 いつも春先に咲かせる花ばかり見てしまいますが、モノクロームで撮影するとカタチそのものの面白さに気づくことができました。