正直、カメラに頼りすぎて甘えていたのだと思います。
富士フイルム X100Vを手に入れてから4年が経ちました。
これは胸を張って「愛機」と呼べるようなカメラだと思っていて、旅行はもちろん、ちょっとした外出でもカバンに入れて出かけています。
ただ僕のものにはちょっとした個性がありまして、それは露出アンダー気味になるということ。
じつは先日、実機をメーカーの方に診ていただいたんですよ。
せんだいメディアテークで開催されたイベント、「Hello GFX仙台」の出張メンテナンスがあったのですが、本来は予約制だったのに飛び込み来訪で対応してくれました。本当にありがとうございます。
そこで設定項目をすべてチェックするとともに工場出荷状態に戻して動作確認までしたのですが、明確な原因は特定できず。
「確かに暗くなってしまう」ということは確認できたのですが、もっと詳細に検査&修理するには修理工場に送るほかないという結論でした。
だけどもよく考えてみたらX100Vにはたくさんのダイヤルがついてるんですね。
つまりオートなんてカメラ任せにせず、絞り、シャッタースピード、ISOをファインダーを覗きながらブラインドタッチでカリカリと調整できるわけです。
X100Vの天面にあるダイヤルだといちいちグリップから手を離さないと操作できないのが難点でした。
そこでシャッタースピードはT(タイム撮影)、ISOはC(コマンド)に合わせると後方と前方のダイヤルですぐに変更できるようになります。
あ……でもシャッタースピードは数値を天面ダイヤルで選んでも後方ダイヤルで随時変えられるから、屋外に出るときは1/250とかで固定していてもいいかも。
ISOはコロコロと変えずにフィルムに倣って400とかに固定しちゃうのもアリですね。
こうして3つの数値を指先で操りながら、ハイブリッドビューファインダーをOVFにして……とやると、X100Vはなんともレトロ趣味でマニアックなコンデジになることを改めて認識しました。
間違いなくオートよりも機動性や即応性は落ちます。
でも、このくらい面倒な方がバシャバシャとシャッターを切るのではなく、1枚ずつちゃんと目の前の世界に向き合って撮れるようになるんじゃないでしょうか?
撮るだけ撮ってきて、枚数が多くなって取り込みすら面倒になってしまう僕には趣味用途では手間がかかるカメラの方がちょうどいい。そう自分に言い聞かせることにします。
それじゃあ、また。