大将がゆく

写真を撮ったり、イラストを描いたり……日本一周の旅をした主夫の日記帳

東北「道の駅」スタンプラリー 第12回 遠征|山形・庄内編

12月は合計で3回もスタンプラリーの遠征に出かけました。その初回は山形県の日本海側まで足を伸ばしました。

第12回は山形県の日本海側、庄内地方を中心にまわります

月山を越えて

宮城県仙台市から山形県山形市を通過して日本海を目指します。

最初にやってきたのは道の駅「にしかわ」。

とはいえ、到着したのはオープン直後でしたし、まだまだ先は長いのでスタンプをいただいて出発しようかと思います。

道の駅「にしかわ」。クルマを降りると風が冷たい!

「隠れ積雪日本一」の文字を発見。これはどういう意味……?

スタンプが設置されているインフォメーションカウンターで「隠れ積雪日本一」というポップが置かれているのを見つけました。

どうやらこの一帯は非公認ながら積雪日本一を自負している様子。

というのも西川町志津地区ではダム建設のために1954年度から地元の住人が積雪量を計測し続けているのだそうです。

すると積雪量で有名な青森県の酸ヶ湯温泉が2013年に記録した566センチを優に超える790センチを1974年に記録したとのこと*1

要は気象庁が観測機器を置いていないだけで、この西川村こそが「真の積雪量日本一」なんですって。

……なんだか裏ボスみたいな感じですね(笑)。

月山湖(寒河江ダム)から朝日連峰を望む。あの山を越えていくんだ!

月山道路の月山IC周辺。もうしっかり雪が積もっていました

この山形市から鶴岡市を目指すのが国道112号線。標高2000mクラスの月山や朝日連峰の合間を縫うようにして走る区間が月山道路として整備されています。

グイグイと山間部を登っていくと最高標高は700メートル。まだ12月初めでしたが山の上ではしっかりと雪が積もっていました。

月山道路で山越えをした先にあるのが道の駅「月山」。山ブドウを使ったワインが特産です

駅舎裏の吊り橋の先にあるのがワイン貯蔵庫「トンネルピット」

ワイン樽が並んでいます。意外と大きい!

月山道路で山越えをした先にあるのが道の駅「月山」。

ここは山ブドウを原材料とした月山ワインを特産品として押し出していました。でも、僕は下戸なんでお酒はちょっと……すみません。

日本海沿いに南へ

やっと朝日連峰をこえて庄内地域に足を踏み入れましたので、まずは今回のターゲットの中でもっとも遠い道の駅「あつみ」を目指します。

道の駅「あつみ」。目の前に日本海が広がる眺望バツグンのロケーションです

お昼ご飯は海鮮丼(1,500円)。日替わりで新鮮な地元の魚が豪快に盛られています

道の駅「あつみ」でお昼ご飯にしました。

日替わりでネタが変わるという海鮮丼を注文。

この日はカサゴをはじめとして7種類もの地元のお魚が厚切りで入っていました。

ついてくる海藻の味噌汁も美味しくて、日本海の幸を堪能できました。

道の駅から磯には遊歩道があるので、気軽に海と触れ合えます

膝まで浸かりながら竿を振る釣り人が。気合い入ってますね

今度は北に行こう

国道7号線は日本海を眺めながらドライブを楽しめます

さて、道の駅「あつみ」は新潟県に近いのですが、ここからは頑張って北上して山形県を縦断するような進路を取りました。

日本海の雄大な景色を楽しみたくて、高速にはすぐに乗らず、少しだけ国道7号線を走っていきました。

道の駅「庄内みかわ」

日本海東北自動車道の終点では鳥海山が目の前に迫ります

道の駅「鳥海」に到着しました。ここは過去に来たことがある……?

途中で道の駅「庄内みかわ」を経由しつつ、無料共用中の日本海東北自動車道を使って道の駅「鳥海」にやってきました。

どうもこの建物には見覚えがあります。過去、このすぐ近くのキャンプ場に泊まったときに訪れているはずです。

記事をさかのぼってみたら5年も前の旅行でした。そして夕陽が綺麗だった記憶が蘇ってきました。

この日は少し雲がおおいですが、まだ日没時間まで時間がありますのでチャレンジしてみます。

西の空は焼けているか?

やってきたのは道の駅「鳥海」から少し北上した三崎公園。

もうギリギリだ!と思いながらクルマを走らせたのですが……

こんなこともありますね(笑)

ダメでしたね。仕方ないですね。持ってないですね。

落陽は拝めませんでしたが、気付けば山形県を通り越して秋田県に足を踏み入れていました。

そして地図によると20分の距離にもうひとつ道の駅があるじゃないですか。せっかくだから回収しておきましょう。

道の駅「象潟ねむの丘」。「眺海の湯」というオーシャンビューの温泉があります。たぶん鳥海山にかけたネーミングですよね

もうすっかり暗くなってしま……え?すごいマジックアワーが始まってる!?

駐車場にクルマを停めて、カメラをかっさらって海岸へダッシュしました。

これが日本海の夕焼け。天は見捨てていませんでした

夕日そのものは見れずとも、一番綺麗な空に出会うことができました。

こういうシーンって快晴より雲が浮かんでいるほうが逆に僕は好きです。なので結果オーライ。災い転じてナンチャラかんちゃらってやつです。

まだ一ヶ所あります

道の駅「あつみ」から「鳥海」を目指す道中、頑張ればもう1ヶ所も寄れたのですが飛ばした場所がありました。

もう物産館などは閉まっている時間ですが、スタンプだけもらいに立ち寄りました。

道の駅「しょうない」。本当は開館中に訪れたかったです

日中に道の駅「しょうない」を飛ばしたのは、スタンプが24時間利用可能な場所に設置してあり、なおかつ帰宅ルート上に位置していたから。

本当は営業中に訪れて物産館などを眺めたかったのですが、なかなかすべてを叶えることはできませんね。

遅い晩ご飯は山形市内のガチ中華にて。「麻婆豆腐?カラクナイヨ!」を信じて頼んだのですが、一口目で火を吹きそうになりました。あと唐揚げ2個はメニューの写真にはありませんでした。なにこれ、おまけ?ありがたくいただきましたけど

今回のお土産

道の駅「あつみ」で購入した、紅エビを練り込んだむぎきり

道の駅「あつみ」で購入した、紅エビを練り込んだむぎきりを購入。

むぎきりとは庄内地方で食される、細切りうどん的な麺です。うどんよりも細く断面が平たい形状になるように切ったもので、冷やして食べるのが一般的だそうです*2

茹で上がると少しピンクがかった色合いとなり、ひとくち頬張ると芳醇なエビの風味が広がりました。

山形県の制覇が見えてきた

すでに14回目までの記録が載っています

この日、かなり走って自宅まで戻ってくるまでの走行距離は550kmほどでした。14時間くらいかかってます。

でも12回目の遠征が終わった時点で山形県内にはあと4ヶ所を残すのみとなりました。おかげで山形県制覇が見えてきたんです。

ということで、翌週末に妻を連れ立って13回目を敢行しましたが、そのお話はまた後ほど。

それじゃあ、また。

撮 影:2024年12月 in 山形県庄内地域
カメラ:SONY α7C II, Apple iPhone13
レンズ:SONY FE 20-70mm F4 G