大将がゆく

写真を撮ったり、イラストを描いたり……日本一周の旅をした主夫の日記帳

東北「道の駅」スタンプラリー 第14回|福島・会津 後編

昨日の投稿の続き、第14回目の遠征の2日目です。この日は会津若松を中心とした会津地域をまわりました。

第14回遠征 2日目の行程。おおきく8の字を描くようなルートとなりました

www.taishogoes.com

快活からスタート

快活クラブで一夜を過ごしました

バイク旅をしていた頃、何度も使おうと思って結局使わずじまいだった快活クラブ。やっと漫喫泊デビューできました。

初めて泊まった感想は……なんだかゲストハウスに泊まったときを思い出しました。

さて最初に目指したのは道の駅「にしあいづ」。磐越自動車道でビュン!と移動です。

ETCのフリープランを最大活用して少しの距離でも高速道で移動。ちなみに反対車線では盛大に事故ってました。安全運転で1日頑張ります

道の駅「にしあいづ」。開館直後でしたがパン屋さんが営業してました

アンベイクというパン屋さんの「プレミアムつぶあんぱん」。なかに生クリームも入っていたリッチな美味しさ

只見川沿いに走る

渓谷のような只見川沿い。立派な鉄橋をいくつも渡ります

磐越道を西会津ICから1区間だけ戻り国道252号線に入りました。この252号線沿いには3ヶ所の道の駅があります。

道の駅「会津柳津」。柳津は赤べこ発祥の地とされていて、赤べこだらけでした

道の駅「尾瀬街道みしま宿」。渓谷のほとりに建っています

「尾瀬街道みしま宿」のスタンプは第一只見川橋梁

只見川と橋梁、そして奥には会津の山並み。さすが有名スポットです

道の駅「尾瀬街道みしま宿」から徒歩3分ほどのところには展望台があり、ここからJR只見線の橋梁を見下ろすことができました。

残念ながら列車の通過はタイミングが合いませんでしたが、ちょうど日が差してきて綺麗な光景を写真に収められました。

只見川に並走する国道252号線ではこんな眺めが続きます

道の駅「奥会津かねやま」。同じ敷地内に東北電力の資料館もありました

昨夜のリベンジ

涙の撤退シーン(でもカメラは回した)

昨夜は「からむし織の里しょうわ」を目指して峠越えをしようとして、雪に阻まれて撤退を強いられました。

なので今日こそは昭和村に到達し、スタンプをゲットして帰ろうと思います。

道の駅「奥会津かねやま」を出発し、国道400号線に入ります。おそらく只見川沿いから登っていくのが主要なルートなのだと思われます。

屋根の形とか地域の特色が出て、集落の中を通るのが楽しいです

道の駅「からむし織の里しょうわ」。伝統工芸品、からむし織の体験もできるようです

からむし織のキーホルダーを買いました。麻の繊維を用いた織物です

会津若松に戻る

昭和村からは会津若松まで国道401号線を使って戻ってきました。

そろそろお腹が減ってきたので、道の駅「あいづ」にてお昼ご飯にしました。

道の駅「あいづ」

まだ会津の名物、ソースカツ丼を食べてませんでした。タルタルソースもつけちゃいました。だって旅先だもん

じつは次第に時間的余裕がなくなってきていますので、あまり長居はせずに次へ進んでいきます。

道の駅「ばんだい」。店内にはバンダイとのコラボでガンダムの像がありました

道の駅「ばんだい」は訪れるのは昨年のゴールデンウィーク以来、2回目。あのときはスタンプ集めはしてなかったのでちゃんと回収しておきましょう。

そして「ばんだい」のすぐ近くにはレンズメーカーSIGMAの本社工場があります。

もちろん道の駅内にSIGMAのコーナーもあってレンズをその場で買えるのですが、さすがに理性が働きました。

理性が働いた結果、ワッペンを買いました。990円か。冷静になると高いな。僕の理性は何をしてたの?

思わぬ散財をしてますが「ばんだい」を出てから少し北上して道の駅「喜多の郷」に向かいました。

道の駅「喜多の郷」。おかしいなぁ、つい小一時間前は青空が見えてたのに吹雪いてらぁ

裏磐梯は別世界

どんどん雪は強くなるし、日没が迫って暗くなってきました

「喜多の郷」からは峠を越えて裏磐梯に行こうってのになぁ。しっかり吹雪いてくるんですもん。困りましたねぇ。

でも喜多方は今回の旅程の最北端ですので、あとは戻る方向に進むだけです。気をしっかり保って進んでいきます。

国道459号線で峠に差し掛かると積雪量が急激に増え、一瞬にして豪雪地帯となりました

道の駅「裏磐梯」。積雪は30〜40センチほどでしょうか?

奥に見えるのが桧原湖。霧氷も出来つつありました

道の駅から除雪ドーザーが出陣

裏磐梯はゴールデンウィークに旅行で訪れたのですが、まったく違う光景に面食らいました。

同じ道を走っていても別世界のように感じられます。

← 冬のすがた / 夏のすがた →
向きは違いますが同じ駐車場を写したものです

最後は猪苗代へ

裏磐梯エリアから下山する頃にはすっかり日が暮れてしまいました。

おかげさまで路面がガリガリに凍って信号で止まろうとブレーキをそっと踏んでもズズッと滑るように。なんとか頑張って無事故で帰ろう。

だって次が最後のスタンプだから。

道の駅「猪苗代」。到着は閉館間際になってしまいました

「猪苗代」のスタンプ。すごい技術で想像を超えるクオリティーの印章です

「猪苗代」のすぐ隣では謎の赤いビニールハウスが。妖しく不思議な光景でした

今回のお土産

なんかたくさん買っちゃった(笑)

2日間で回った道の駅が多かったこともあり、気づけばお土産だらけで帰宅しました。

それぞれが何かを説明すると……

そば茶は「番屋」以外でも見かけましたが、蕎麦の香りが心地よくて食事にもよくあいます。

そのほか食べられるものは美味しく食べ、手拭いは糊落としをして使えるようにしました。

あとはSIGMAのワッペンな。公式オンラインショップでも取り扱ってないレアグッズみたいなんですけど、どうしようかな?(笑)

無事に会津編を完走

第14回遠征の全旅程。自宅から往復で750km近く走りました

こんなに会津地方で雪が降り積もっているとは思ってもいませんでしたが、なんとか無事に帰ってくることができました。

巡ることができた道の駅は16ヶ所。すでに太平洋側、浜通り地域はすでに集めてますので、残すは県南の5ヶ所のみとなりました。

だいぶ南東北地方も埋まってきてます

この続きのお話はいずれブログで公開したいと思いますが、投稿できるのは少し先になりそうです。

とりあえず第14回遠征はここまで。

それじゃあ、また。

撮 影:2025年12月 in 福島県・会津
カメラ:SONY α7C II, Apple iPhone13, GoPro HERO11 Black
レンズ:SONY FE 20-70mm F4 G