大将がゆく

写真を撮ったり、イラストを描いたり……日本一周の旅をした主夫の日記帳

定義さんにお呼ばれして|定義如来 西方寺(宮城県仙台市)

急に定義山へ行きたくなったので足を運んできました。

いつ見ても立派な山門だなぁ。周辺のお店が寂しくなってるのがちょっと気になりますけど

山門をくぐった先にあるのは御廟貞能堂。ここは平安時代、源氏から逃れてきた平貞能の墓の上に建つお堂。まだ本堂ではありません

貞能堂の裏手の天皇塚を見上げる。ここには大きな欅の根があり、その下に安徳天皇の遺品が収められているそうです

貞能堂から少し離れた位置にあるのが本堂。ちょうど御祈祷が行われていました

定義山西方寺は五重塔が立派でね……あっ……

五重塔はご覧の通り改修中。屋根の葺き替えをしているそうです

3回目の参拝でやっと定義山名物の三角揚げを食べることができました。サクサク、フワフワ、アツアツです

大倉川にかかる橋からは森の中に五重塔が見えますが改修中はこんな感じです

急に頭の中に目的地が思い浮かんで出かけたくなったときは「その地に呼ばれた」と解釈しています。

なので今回は定義さんから声を掛けてもらったので何ら迷わず車を走らせました。

仙台から定義山へ向かう途中、大倉ダムの付近では狭小で曲がりくねった道が続きます。

でも、この運転しづらい道を通るたびに世俗が遠のき、心が落ち着くのを感じるのです。

また呼ばれたときにはお参りしにいくことにしましょう。

それじゃあ、また。

撮 影:2025年5月 in 宮城県仙台市
カメラ:Nikon Zfc
レンズ:Nikon NIKKOR Z 28mm f/2.8