Twitterが流行した理由は「タイトルをつけなくていいから」と聞いたことがあります。
確かに、こうしてブログ記事を書いているときも、タイトルをつけようとすると手が止まってしまう経験が多々あります。
だけど『タイトルを最初に書こうとするからなのでは?』なんて今さら気づきました。
ブログ記事の場合、題名というのは内容を要約したものが多いはず。
この記事だって「記事の標題について」と題そうとは思いません。
なぜなら、それだとあまりにも漠然としすぎていて記事の内容を伝えられないし、そもそも退屈に聞こえるから。
なのでブログのタイトルは新聞記事の見出しに近い存在なのかもしれませんね。
ともかく、ブログでは記事の内容からタイトルが生まれるわけです。
しかしながらブログの編集画面ではタイトル欄が先頭に配置されてます。
それを律儀に上から「タイトル → 記事」の順番に書こうとすると、初っ端で詰まってしまう。
そりゃあ、まだ書いてない内容を先にサマライズしようとしてるからメチャクチャ難しいに決まってる。
そこで話題を決めたらまず記事を書き始めて、その後に内容に則してタイトルをつけると書きやすく感じます。
さて、今日もここまで書いてきてタイトル欄は空欄の状態。
僕はどんなタイトルを今日の記事につけたのでしょうか?
ではでは。