#鉄道
やっぱり500系ですよ。これが未来の新幹線のカタチです。
昨日に引き続き白石川沿いの一目千本桜を楽しんでいます。今日はその後編として柴田町の船岡城址公園です。
東京駅に停車中のE7系を撮りました。こういう場面では20mmスタートのズームレンズが威力を発揮しますね。
夜中には気付きませんでしたが、カーテンを開けるとトレインビューでした。
もう平日とはいえ東北新幹線はしっかりと予約しておかないといけませんね。
すごい躍動感のある路面電車が撮れました。
早起きして「はりまや橋」というのを見にきたのですが、どうも思ったよりも小さな橋でした。
通勤時間帯の大通り。交通量が増えてきたなか路面電車だけが違うリズムで動いているように見えました。
数年ぶりに訪れた高知。数少ない心残りは……とさでんに乗れなかったことですね。
普段は乗らない地下鉄を使ったので記念に1枚。
「ごぉー」という音が聞こえた気がして少し待ってみたら貨物列車がやってきました。
23時過ぎの長崎駅前。路面電車の終電の時刻が近づいていました。
路面電車が走る街。この響きだけで風情を感じるのは何故でしょうか?
12番線に停車中の新幹線は準備が整ったようです。
ひさしぶりに電車に乗って出かけました。
「たまには違うルートで帰ってみよう」 そう思い立って東京から仙台まで在来線特急に乗ってみることにしました。
ゆりかもめ線が入線してきました。
念願の(?)長崎新幹線に乗ることができました。でも、なんか……まつ毛が生えてんな。
来週あたりに2〜3日ほど自由に過ごせる時間ができそうなので、どこか遠くに行こうかと思案中です。
仙台港の埠頭では東北新幹線の車両が陸送に向けて準備を進めていました。……本当は違うものを見に行ったのですけど。
木陰から覗く仙台市地下鉄東西線です。
仙台の地下鉄はちょっと郊外に差し掛かるとすぐに地上に出てきます。
JR宇和島駅前に展示されているSLを撮ってきました。
今日の1枚は定禅寺通りの奥、仙台西公園の片隅で保存されている蒸気機関車C60です。
隙間から見える琴電1200形。金比羅宮の塗装でした。
どこか行きたいなぁ……と思っていますが、パッと目的地が思い浮かびません。
東北新幹線が不通に ANA1506便(2月18日) ANA1507便(2月19日) 仙台〜東京の交通手段として空路はアリか?
楽天生命スタジアム宮城(宮城球場)の裏手にあるJR貨物のターミナル。 ここを飛び越えるように架けられているのが「宮城野跨線人道橋」です。
2012年11月、東京駅にて(Canon EOS 5D Mark II + Canon EF24-105mm f/4L IS USM) 先日、望遠レンズのテストで足を運んだJR古川駅 新幹線ホームで引退して久しい200系が描かれた看板を発見。
(Canon EOS 7D Mark II + TAMRON 100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD) 望遠レンズを調整したので、テストのためにJR古川駅へ。 最初は仙台空港かJR白石蔵王駅を考えていましたが、宮城県南部は大雨がひどかったので北上しました。