今日の1枚
静まり返った気仙沼市魚市場にフォークリフトが並べてありました。
すっかり定禅寺通りの並木も初夏の装いになりました。
ずらりと大型漁船が並ぶ気仙沼港へ行きました。
先週末に訪れた山で散策ルートに設置してあった杭が朽ちかけていました。
先週末に催された「仙台・青葉まつり」の準備期間中、藤崎百貨店前には大きな山鉾が置かれていました。
スポーツランドSUGOの馬の背コーナーをSPスタンド付近から。
先日、古川の市街地で見つけた猫の没カットです(掲載しちゃいますけど)。
どうやら仙台藩主の伊達家は数多くの家紋を使っていたようですが、よく目にするのは「竹に雀」です。
着々と街中では今週末に控えた「青葉まつり」の準備が進んでいます。
こうやって木々を見上げて写真を撮るのが好きです。
大崎市役所の裏手を流れる緒絶川には藤棚がかかっていました。
いつの間にか木々の緑が深く濃くなっていました。
「あ、猫……!」と思ったとき、だいたい手持ちの撮影機材では満足に撮れないものです。
「ちゃんと藤棚を見たいな」と思い、今週は県北の古川まで足をのばしました。
木漏れ日が綺麗だった定禅寺通りに巡回バスの「るーぷる仙台」が停まりました。
残雪が目立つ山肌と小さく写り込んだ自動車……ちょっと小さすぎましたね。
最近、街中でも満開の藤の花を見かけるようになりました。
蔵王ハイラインを駆け上がる——。
今年は低いと思っていた蔵王エコーラインの雪壁ですが、こうやって自動車を横に並べると3〜4メートルくらいはありました。
木陰から覗く仙台市地下鉄東西線です。
蔵王ハイラインの山頂レストハウス駐車場から屏風岳方面をバックに愛車を撮りました。
先日、蔵王岳に至る登山道の途中で見つけた空き缶が目に留まってカメラに収めました。
ここ最近は本当にいい天気でまるで初夏の陽気が続いていますね。
人生33年かかって見つけた「いちばんうまいもの」はコレでした。自然の中で食べるおにぎりです。
仙台の地下鉄はちょっと郊外に差し掛かるとすぐに地上に出てきます。
北仙台にある資福寺にて。「立春大吉」のお札が門中に貼ってありました。
2年前の春、コロナ禍も2年目に入った頃ですがまだ街中は人がまばらでした。
今日の仙台は晴れていましたが暑すぎもせず、むしろちょっと冷たい風が歩いて火照った身体に当たると気持ちよかったです。
仙台の繁華街をかすめるようにして流れる広瀬川をのぞき込んでみました。
なんともない住宅街にて。ツタに覆われつつある家屋と奥に見える市街地中心部のビル群が目に入りました。